映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

弁護人

f:id:mikanpro:20161216222952j:plain

韓国、釜山。高卒だが苦学し裁判官になったソン・ウソクは、弁護士に転じて不動産登記の仕事に乗り出す。1978年、折からの不動産ブームで仕事は順調に拡大、やがて税金問題を専門とする弁護士に転じ、釜山一金を稼ぐと言われる弁護士になってゆく。

 

金儲けが正義だったソン・ウソクには、政治への関心は皆無だった。デモをする学生を「勉強がイヤだからやっているだけだ」と馬鹿にして、高校時代の旧友にあきれられる始末。そんな彼に転機が訪れる。馴染みのクッパ屋の息子(大学生)が、無実の罪で警察に逮捕され、拷問を受けていたのだ―。

 

2003年から5年間、韓国の大統領だった廬武鉉の若いころの実話をベースに描いたものだという。軸となるのはいわゆる「釜林事件」である。軍事政権下で民主勢力を抹殺するため、社会科学書籍を勉強していた学生など19人を不法に逮捕・監禁して拷問。国家保安法違反などの罪をねつ造した事件だ。おととし公開された韓国では1100万人を動員し大ヒットを記録した。監督はこれが長編映画デビューのヤン・ウソク。

 

「『弁護人』は純粋で無垢な人間が世界を変えようと尽力する映画で、それを伝統的で古典的な手法で描く事を目指しました。…ひとりの男がドラマティックに根底から変わる、まさにその瞬間を描きたかったのです。」

    

                                                                               f:id:mikanpro:20161216223020j:plain

                   
ソン・ウソクは、「釜林事件」に巻き込まれたクッパ屋の息子ジヌの弁護を引き受けることで変わってゆく。お金儲け専門から人権派弁護士に変ってゆくのだ。彼は、かつてジヌに「デモなんて行くんじゃない。卵で壁は割れないぞ」と語ったことがある。その時ジヌはこう言い返す。

 

「壁は死んでいるが卵は生きている。やがて孵って鳥になり、いつか壁を越えてゆく。おじさん知らないの?」

 

時がたち、ジヌが強大な権力の前に裁判をあきらめかけた時、ソン・ウソクはこの同じ言葉を言い返すことになる。
後年、ソン・ウソクならぬ廬武鉉は大統領になり、人々から愛される存在だったという。さらに数年たった今、いみじくも大きな国民デモが沸き起こり、その力は朴槿恵大統領の弾劾を決議させるに至っている。

 

f:id:mikanpro:20161216223052j:plain


それにしても、この映画の拷問シーンはとてつもなく恐怖を感じる。映画で拷問シーンというのはよくあるし、他と比べて特別どうだ、というのではないのだが、妙な現実感がある。なぜなんだろう。同じアジアで距離的に近いからか。30数年前で時間が近いからか。いや、それよりもむしろ日本のある種の空気圧に共振しているのかもしれない。国家あっての個人、という考えが大手を振って語られる今の空気に。

 

無論拷問を行う側も理屈があるのだ。すべては国家のためだ、と。しかし国家とは何か。ソン・ウソクは裁判で、残虐な拷問を繰り返した警監にこう叫ぶ。

 

「国家とは何ですか。憲法にはこうあります。国家の主権は国民にあり、すべての権力は国民から生まれる、と。国家とは国民なのです。」

 

作家の村上春樹エルサレム賞のスピーチで、同じ壁と卵の比喩を用いてこう言っている。システム(壁)が私たちを作ったのではない。私たちがシステム(壁)を作ったのだ、と。

 

そして私たち国民とは概念ではない。ひとりひとりなのだ。当たり前のことが当たり前でなくなる。これほど恐ろしいことはない。

                                

                                                                              f:id:mikanpro:20161216223123j:plain

監督:ヤン・ウソク
主演:ソン・ガンホ、イム・シワン  2013年 韓国 127分
 
公式サイト 

http://www.bengonin.ayapro.ne.jp/