映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

ある男


山間の集落にある古びた文房具店。店番の女性(安藤サクラ)が品物に触れているが、何をしているか分からない。心はここになく、やがて突然涙があふれる…。そこへ若い男性客(窪田正孝)が入ってくる。男性客はこのあたりの人間ではないようだったが、この日から何度もこの文具店を訪れてはスケッチブックを買ってゆく。

 

文具店の女性(里枝)は子どもを病気で失い、離婚して実家に戻ってきたばかりだった。やがて、彼がスケッチブックに様々な風景を描いていることを知り、言葉を交わすようになる。男の名前は谷口大祐。村の林業を営む会社に雇われていた。ある時、大祐は里枝に、

 

「友だちになってくれませんか」

 

と話しかける。答える代わりに里枝は名前と電話番号を書いた紙を渡す。

 

「いつでも連絡をください」

 

時がたち、里枝はもう一人の子どもを連れて大祐と再婚。女の子も生まれ幸せに暮らす日々が続いた。ある日伐採作業中の事故で大祐が亡くなってしまう。しかし、疎遠だった大祐の兄が家を訪れ遺影をみるや、「これは大祐ではない」と断言する。里枝は「これは大祐さんです」と言うのだが…。

 

 

監督は「愚行録」の石川慶。原作は平野啓一郎の同名小説。

 

「今、『親ガチャ』という言葉がよく使われますが、どこの家の、どの親から生まれてくるのか、その状況を変えられないという現実があります。日本の場合、戸籍制度があり、自分のアイデンティティを登録され、そこが変えられないことから生きていく上で障害を負うといいますか、マイナスから始まったという自覚の人がいる。そういう境遇下の人は、今いる場所から解放されて、違う人生を生きたいという気持ちが強く芽生えるんじゃないか。そこが『ある男』の発送の起点となりました。」(平野啓一郎

 

大祐はいったい何者だったのか。里枝は離婚のときに世話になったという、弁護士の城戸章良(妻夫木聡)に頼んで大祐の過去を調べてもらうことにする。実は途中から参加するこの城戸が、物語の主人公である。

 

 

城戸は在日韓国人の3世で今は日本に帰化している。しかし妻の両親は無意識に在日外国人を差別している人間で、そのことが城戸に自身のルーツをいつも思い起こさせる。城戸は形は日本人だが、深いところで民族的なアイデンティティを持ち、自分は何者か絶えず問い続ける人物として設定されている。そしてそのために、生まれたままの自分とは別の人生を生きようとした大祐に、次第に共感を寄せていく。

 

「私」とは何か。自分は誰なのか。その問いに答えることは誰にとっても難しい。城戸は戸籍交換を商売にしている小見浦憲男(柄本明)を刑務所に訪ねる。小見浦は、城戸に言う。

 

朝鮮人のくせにオレを詐欺師だと見下してオレの言うことを信じやしない。オレを差別主義者だと思ってるだろうが、おまえの方が差別主義者だ。…一つだけ教えてやろう。何でオレを小見浦と思うんだ。戸籍の斡旋をしている人間がどうして自分の戸籍をそのままにしてると思うんだ」

 

 

他人の目に映らない本当の自分の姿。誰しもそういうものがある。原作者の平野啓一郎は、状況や相手によっていくつもの「本当の自分」がいるというが、自分にも知られない「本当の自分」がいるかもしれないのだ。そういう「見知らぬ自分」をのぞき込むことは恐ろしい。しかし大祐は苦しみの中で、「見知らぬ自分」に賭けた。過去を捨て去るとはそういうことだと思う。彼は新たな「見知らぬ自分」になり得る可能性に賭け、かけがえのないものを手にすることが出来たのだ。

 

妻夫木はインタビューで、

 

「自分に守るべき者ができたとき、どう生きるのかをみなさんに投げかけた映画だと思っています」

 

と語っているが、それは、あなたは「見知らぬ本当の自分」を見つめる勇気がありますかと問うているのだ。

 

監督:石川慶
脚本:向井康介

撮影:近藤龍人

主演:妻夫木聡窪田正孝安藤サクラ
日本  2022/ 121分

原作:「ある男」平野啓一郎著(文春文庫)

映画『ある男』公式サイト | 11月18日(金)全国ロードショー (shochiku.co.jp)

ザリガニの鳴くところ

アメリカ、ノースカロライナ州の湿地帯。町から離れた水辺のほとりに一人の少女が暮らしていた。ムール貝を採ってはそれを売ることで生計をたて、買ってくれる商店の夫婦以外とは人とほとんど交わることがない。名をカイアと言う。

 

ある時、湿地の櫓(やぐら)の下で一人の青年が亡くなった。櫓の上から落ちたらしい。事故か他殺か?警察は、遺体の服に付着していた赤い羊毛の繊維から他殺と推測。そしてなぜかカイアが疑わしいということにして逮捕する。

 

この強引さは、町の人間がカイアを快く思っていないことの表れだ。人々はカイアを「湿地の少女」と呼び、近づくことすらしなかった。カイアは犯行を否認するが、カイアに対して偏見を持つ町の人間が陪審員となるため、弁護士は司法取引を勧める。応じれば数年で出所できるという。しかしカイアは町の人間に譲歩することを拒否する。死刑か、無罪。そのどちらかでいい、と。そして、自らの身の上を弁護士に話し始める…。

 

 

原作は、動物学者ディーリア・オーエンズの書いた初の小説で、世界的なベストセラーである。

 

「私は本物の森の中で育ちました。…“はるか遠く、ザリガニの鳴くところまで行きなさい”と言っていたのが私の母なんです。もちろんザリガニは鳴きません。母が言いたかったのは、自然の中の”自然“を経験しなさいということ。大自然のずっと奥深くまでひとりで入って行くと、そこにはもう自分と自然しか存在しない。そこではザリガニの鳴き声が<聴こえる>んです。」(ディーリア・オーエンズ)

 

カイアはもともと一人だったわけではない。両親と姉と兄、家族5人で湿地の辺に暮らしていた。しかし父親はDV男で、母親や子どもたちに容赦ない暴力をふるい、ついに母親は家を出る。そして、姉、兄と続けて逃げ出す。カイアだけは残って父親と暮らしていたが、母親が帰ってこないと分かるやなんと父親まで出ていってしまう。

 

ひとり残されたカイアは学校にも行かず、ムール貝を採りながら湿地の中で美しい少女に成長する。自然と深く触れ合いながら、まったく孤独に暮らしていたが、二人の男性が彼女の運命を揺さぶることになる。

 

 

ひとりはテイラー。小さいころに湿地で出会い、成長した後偶然の再会を果たし彼女に文字を教える。もう一人はチェイス。町の裕福な家の息子で、櫓の下で死んでいたのはこの男だ。二人とも一度はカイアを湿地から出そうとするが、うまく行かない。

 

カイアは湿地に育てられながら湿地の一部になった、ある特別な生き物のようだ。湿地を離れることは身を切られるより痛い。そのことを理解できないと、やはりうまく行かない。チェイスと初めて櫓に上ったとき、カイアはその風景に感嘆して言う。

 

「いつも横顔ばかり見ていた友達の、これが全身…」

 

それは自分の全身を鏡に映しだしたような体験だったのだろう。「無垢」とその奥に潜む力強い「生命力」。別の見方をすれば人間そのものであるようなそんな不可思議な存在を、デイジーエドガー=ジョーンズが見事に演じている。

 

 

監督:オリヴィア・ニューマン
主演:デイジーエドガー=ジョーンズ、テイラー・ジョン・スミス
アメリカ  2022 / 125分

原作:ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」(早川書房

映画『ザリガニの鳴くところ』 11月18日(金)全国の映画館で公開 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ (zarigani-movie.jp)

 

ドライビング・バニー

信号待ちの車のフロントガラスを磨いて小銭を稼ぐ―。手慣れた仕草で踊るように磨いていくバニーはシングルマザー。ただし二人の子どもに会えるのは限られた日数だけのようだ。子どもは里親に預けられ、自分は妹の家に居候している。

 

幼い娘シャノンの誕生日はもうすぐだが、住む家がないため娘をよんで祝ってやることが出来ない。誕生日には家によんで、プールにも入れてあげると約束したのに。困ったバニーは、妹の家のガレージに住まわせてくれないかと頼み込む。

 

これで約束が果たせると上機嫌のバニーだが、ガレージで妹の再婚相手ビーバンが妹の娘を車に連れ込んでいる様子を見てしまう。身もだえし絶望するバニーだが、彼女にとって選択肢はひとつ。ドアをけ破って、ビーバンをひきずりだすのだ。

 

ビーバンは、

 

「これが住まわせてやった人間に対する仕打ちか!」

 

と逆切れ。バニーを追い出してしまうが…。

 

 

監督はゲイソン・サバットニュージーランド在住の中国人監督で長編デビュー作。妹の娘トーニャを演じたト―マシン・マッケンジジーは、

 

「主人公は女性で、監督も撮影監督も編集者もプロデューサーもみんな女性だった。背景にある女性のパワーに魅力を感じた」

 

と語っている。

 

妹の家を出たバニーは、車の窓ふき仲間の家にお邪魔したり、野宿したり。知恵を働かせては、なんとか住む家をゲットしようとするが、ことごとく失敗してしまう。娘の誕生日が迫って焦るバニー。里親の家が変更になったと知るや、新しい家に乗り込もうとビーバンの車を盗み出し、妹の娘のトーニャも誘ってひた走る。トーニャは継父に気を使い自分に何も聞いてくれない母親にも絶望しているのだ。そしてこのあと、こんなことになっちゃうの?という位ハチャメチャな展開が待っている…。

 

 

それにしても、娘の誕生日を祝いたいという、ごくささやかな願いなのに、運が悪いというか間が悪いというか。頑張ってもなぜか空回り。それどころか悪い方へ悪い方へと引っ張られてゆく。バニーは法律をあまり気にしないタイプなので、行動がハプニングを産みやすいのだ。ただ、普段偉そうにしている人が困るので痛快でもある。

 

日本のタイトルは「ドライビング・バニー」だが、原題は「The Justice of Bunny King(バニー・キングの正義)」。終盤、自分なりの正義を貫きアクセルを踏み続けるバニーも、ついに観念しなければならない状況にまで追い込まれる。状況をまったく知らない息子に電話で語りかけるバニー。

 

「私なりにがんばったんだけどヘマしちゃった。恥ずかしい」

 

すると息子が応えるのだ。

 

「恥じることないよ。明日がある」

 

最後に車の鍵をトーニャに手渡すバニー。あなたはこのまま走り続けなよ、という意味なのか。しかし、ここから走り続けるのは苦しい。それでも家族という名の下に虐待を許す家には決して戻るな、と告げている。それがバニーの決して譲れないjusticeなのだ。

 

 

映画を観た後で思い出したのは「フロリダ・プロジェクト」。ディズニーランド裏の安モーテルで暮らす貧しいシングルマザーの話。こちらもおすすめです。(→フロリダ・プロジェクト - 映画のあとにも人生はつづく (hatenablog.com) )

 

監督:ゲイソン・サヴァット
主演:エシー・デイヴィス、トーマシン・マッケンジー
ニュージーランド  2021 / 100分

映画『ドライビング・バニー』公式サイト (bunny-king.com)

 

秘密の森の、その向こう


8歳の女の子、ネリー。廊下を渡り、次々に病室を訪れてはそこにいるお年寄りに「さよなら」を言って歩く。おばあちゃんが暮らしていた病院のようだ。でも自分のおばあちゃんにはさよならを言うことが出来なかった。

 

荷物を持って両親と一緒に向かうのは、かつて母親が子ども時代を過ごしたおばあちゃんの家。後片づけをするのだ。

 

森の中にある一軒家。昔の自分のノートを手に取り、物思いに沈む母親。

 

「昔のママのノート。取っておくのは気が滅入る」

 

ネリーはそんな母親に

 

「私も悲しいの。さよならを言えなかったから」

 

という。

 

優しく抱きしめてくれる母親だったが、翌朝起きると、いなくなってしまっていた。父親はこういう時の対処を心得ているようでもあり、何事もなかったかのように家の片づけを続ける。

 

 

ショックを受けたネリーは森を歩くうち、同世代の少女が木の枝を運んでいるのを見つける。粗末だが木の枝を立てかけた小屋を作っているのだ。名前はマリオン。母親と同じ名前だ。しかもマリオンの家に行くと自分たちの家と全く同じ。そこではおばあちゃんらしき人が眠っていた…。

 

この不思議な物語を監督したのは、セリーヌ・シアマ。「燃ゆる女の肖像」でカンヌの脚本賞を受賞した。(燃ゆる女の肖像 - 映画のあとにも人生はつづく (hatenablog.com)

 

「本作は、頭にふと浮かんだ映像から生まれました。それは紅葉が美しい森に建つ一軒家の前に、二人の少女が立っている映像でした。そしてこの二人は、一人が母親で一人が娘という設定にしたら面白いんじゃないかと。子ども時代の母と娘が出会うというミステリアスな要素があるので、神話時代の物語さながらの設定に自分なりの解釈を加えて描いたら面白いのではと思ったのです。」

 

 

ネリーはこの現象を素直に受け入れ、二人は小屋を作りながら親友になっていく。そんなある日、マリオンは3日後に脚の手術を受けると打ち明ける。今手術をしないと、杖を突いて歩く母親のようになると言われたのだ。

 

「秘密って内緒にすることじゃなく、打ち明ける相手がいないだけ」

 

手術に対する怖れを抱くマリオンと、母親がいなくなった不安を抱えるネリー。お互いを思いやる二人だったが、小屋が完成した時、ネリーは秘密を打ち明ける決心をする…。

 

 

良く練られた脚本で、73分という小品だが、とても美しくミステリアスで、人生に対する深い洞察に満ちている。母親マリオンはなぜ出ていったのか。子ども時代の自分とネリーが出会ったことで、マリオンの人生はどう変わってゆくのか。変わらないのか。見る人が物語を肉付けしてゆく。

 

「私が悲しいのは私のせいで、あなたのせいじゃない」

 

マリオンの言葉が印象的でいつまでも頭の中でリフレインする。

 

監督・脚本・衣装セリーヌ・シアマ
主演:ジョセフィーヌ・サンス、ガブリエル・サンス、ニナ・ミュリス
フランス  2021 / 73分

映画『秘密の森の、その向こう』 公式サイト (gaga.ne.jp)

 

アイ・アム まきもと

牧本壮、48歳。市役所職員だが、「おみおくり係」という少し変わった仕事をしている。身寄りがなく独りで亡くなった人を無縁墓地に葬るのだ。その部署は彼一人しかいない。警察から連絡が入ると、亡くなった部屋に行き、遺品を確認。身寄りと呼べるような人がいれば、連絡する。たいていの場合、引取りはおろか葬式に出ることも拒否される。 

 

牧本(阿部サダヲ)の仕事はとても丁寧。遺品の中にあったその人の写真などを持ち帰り、自分のスクラップブックに張り付け、その人の人生を想像する。そして葬式をあげてあげる、それも自費で。

 

ただ周りの空気を読むのは苦手。人の話を聞かない。相手が戸惑っているのに気づくと、

 

「牧本、こうなってました」

 

と両手を頭の左右で前後に振る。自分のペースを崩さない、いわゆる変わり者である。

 

 

ある時、効率重視の局長が赴任してきて「おみおくり係」の廃止を言い渡される。牧本にとって最後の仕事は、向かいのアパートで亡くなった蕪木孝一郎(宇崎竜童)だった。警察は身寄りがないと断定したが、部屋にあったアルバムから娘がいるはずだと考えた牧本は、蕪木を知る人々に会いに出かけてゆく…。

 

監督は「舞子Haaaan!!!」の水田伸生。これは2015年に日本で公開されたイタリア映画「おみおくりの作法」(ウベルト・パゾリーニ監督)のリメイクである。(→おみおくりの作法   ~人生をリスペクトする方法 - 映画のあとにも人生はつづく (hatenablog.com)

 

牧本は蕪木の人生をたどるうち、彼に関係する様々な人に出会ってゆく…。主人公は「おみおくりの作法」よりもかなり変わった人物として描かれていると思う。もしかしたら牧本の言動は障害を持っているとも見られかねないのだが、周囲は困った男だと思いながらもしょうがないなと言う感じで接している、その距離感がいい。

 

特に同じ工場に勤めていた平光(松尾スズキ)とのやりとりは笑ってしまう。平光が、

 

「あんた、恐ろしく察しが悪いな」

 

と言ったときには思わず吹き出してしまった。こんな人がいると風穴があいて、社会は煮詰まっていかないかもしれない。でもそれもやはり周囲の受け取り次第なのだ。

 

 

亡くなった蕪木は、いたるところで喧嘩を繰り返し問題を起こし続けていたが、女性にはモテていたという。蕪木はなぜ妻と娘を捨てたのか、携帯電話に残された田んぼの風景に写されていたものは何だったのか。それらを知った牧本にとって蕪木はヒーローになる。そしてある決断をする…。

 

脚本の倉持裕はこう語っている。

 

「いくら孤独に生きようと、はたまた破天荒に生きようと、どんな去り方をしようと、知らず知らず誰かとかかわって、自分では思いもよらない印象を残しているものだなと、改めて思った」

 

もしかするとこれまで牧本がおみおくりした人たちは、牧本にとって何らかの意味ですべてヒーローヒロインなのだ。なお、小説版の「アイ・アムまきもと」というのも出ていて、牧本の「おみおくり係」になる以前のこと(市役所では以前、生活保護課にいた)が描かれている。映画をみて興味を持たれた方はどうぞ。

 

監督水田伸生
脚本:倉持裕

主演:阿部サダヲ満島ひかり宮沢りえ國村隼松尾スズキ
日本  2022/ 105分

小説:「アイ・アム まきもと」黒野伸一著(徳間文庫)

 

よだかの片想い


若い女性がインタビューを受けている。

 

―最初に顔のあざを意識したのはいつですか?

「小学校の先生が琵琶湖の説明をしたときに、クラスメイトが私の顔のあざを見て、琵琶湖だ、と言ったんです」

―ひどいですね。

「いえ」

 

この記事はやがて他のインタビューとあわせて本にまとまり、話題を呼ぶことになる。

 

インタビューを受けていた女性アイコ(松井玲奈)は、あざのある顔のアップで表紙を飾った。そんなアイコの元に、あの本を映画化したいという話が舞い込む。しかし出版社に勤める友人の頼みで取材を受けたものの、映画化なんかとんでもないと思う。断るつもりで監督の飛坂(中島歩)に会ったアイコだったが、初めて会った飛坂は、記事の撮影で見かけたアイコについてこう語る。

 

「葛藤しながらも堂々と立っていて、きっと頑張ってきた人なんだろうなって」

 

アイコはそれを聞いて泣き出してしまう。

 


やがて、食事や観劇など会う時間を重ねる2人だったが、アイコは飛坂が映画のために自分と会っていると思うと複雑になる。ある時、アイコからはっきりと飛坂にこう宣言する。

 

「私、きっと飛坂さんのことが好きなんだと思います」

 

監督は長編2作目の安川有果。原作は島本理生の同名小説。

「原作でもっとも惹かれたのは、主人公アイコが想いを真っ直ぐに伝えて自ら恋愛を始めようとする点です。受け身じゃないのが良いな、と。彼女は周囲からの過剰な気づかいにより、自分を上手く出せなくなってしまいましたが、本来はとてもシンプルで潔い女性です。」

安川有果監督)

 

アイコのシンプルな力強さは、松井玲奈が実に的確に表現している。松井は原作を読んで感動し、5、6年前から映画化の企画を温めていたのだという。

 

 

ふたりはその後交際を始めるが、不思議なことに飛坂がアイコをどう思っているのか、よく分からないようになっている。これは、恋する不安の中にいるアイコ目線の設定なのだろうが、逆に飛坂をきちんと描いたほうが、物語の奥行きが広がったような気がする。片方だけだとどうしても一人相撲の感じがするのだ。

 

飛坂は忙しく、なかなか会えない。さらに主演女優との過去の交際を知るに及んでアイコは不安定さを増してゆく。そしてついに…。

 

 

アイコはシンプルで潔い。その原則は飛坂との恋愛でゆらぎながらも変わらない。しかしその揺らぎが、アイコに深いところで変化をもたらした。それは他者への信頼、と言って言いすぎであれば、他者に心を開きはじめると言ったようなことかもしれない。

 

映画の終盤、仲の良い先輩のミュウに化粧を教わりながらこう言われる

 

「ぜんぶさらけ出して受け入れてもらう必要なんかない。人は裸で生きてるわけじゃないからさ」

 

ぎりぎりで生きなくても、純粋じゃなくても、間違っていてもよい。人の懐の深さを信じることが出来れば、どんな人も少しは生きやすくなると思う。

 

監督安川有
脚本:城定秀夫

主演:松井玲奈、中島歩、藤井美菜
日本  2021/ 100分

映画『よだかの片想い』|「(not) HEROINE movies」オフィシャルサイト (notheroinemovies.com)

 

LOVE LIFE

何気ない日常の中にある、深い穴。思いもしない偶然によって、そこに落ちてしまう人間たちは、自らの内に秘めて来た感情をさらけ出す―。

 

団地に住む妙子(木村文乃)は、この日4歳の息子敬太がオセロ大会で優勝したことで、お祝いパーティーの準備をしている。同時に義理の父親の誕生日。再婚相手の二郎(永山絢斗)とサプライズを考えていた。

 

義理の父親は、連れ子のいる妙子との結婚に大反対。趣味の釣り道具の話から、

 

「中古でもいいものと悪いものがある」

 

と言い出す始末。そこまで言うかと思うが、義理の母親も

 

「早く本当の孫を見せて」

 

と容赦ない。さすがに妙子は気色ばみ、その言葉(中古)を取り消してくれと言う。少し感情の鎮まった義父は謝るが、亀裂は残ったままだ。

 

サプライズで機嫌を直し、カラオケに興じる義父が朗々と演歌を歌う中、ひとり風呂場で遊んでいた敬太は足を滑らせ、捨てずに残っていた水で溺死してしまう…。

 

 

監督は、「淵に立つ」の深田晃司矢野顕子の「LOVE LIFE」を20歳の頃に聞き、「この歌を最高のタイミングで映画館に流したい」と考え続けてきたという。

 

どんなに離れていても

愛することはできる

心の中広げる やわらかな日々

すべて良いものだけ 与えられるように

―LOVE LIFE―

 

もうなにも欲しがりませんから

そこにいてね

ほほえみ くれなくてもいい でも

生きていてね ともに

 

この曲を聞いて構想したのは、深田晃司の世界そのものだ。

 

「この作品に限らず、映画を作るときに一貫しているモチーフは個の孤独です。…家族であっても、夫婦であっても、友だちであっても、本当のところは、隣にいる人が何を考えているのかなんて分からない。想像しながら、騙し騙し生きていくしかない。その感覚を映画に残すことが出来たら自分では成功だと思っています」

 

 

葬儀の日、打ちひしがれる夫婦の前に、妙子の前の夫で敬太の生みの親、パク・シンジ(砂田アトム)が現れる。感情がおさえきれないシンジは、敬太の死に顔を見るや妙子を力任せに殴りつける。周囲がシンジを止めるなか、妙子が号泣する。それは事故以来泣くに泣けなかった妙子の感情のほとばしりだった。

 

シンジは妙子と敬太を捨てて出て行ったあと、公園でホームレスをしていた。役所に生活保護の申請に訪れたシンジを、福祉事務所で働く妙子が助けることになる。韓国手話でしか話せないシンジの通訳として妙子が必要だったのだ。ここからかつて夫婦だった二人が再び親密さを取り戻してゆく。

 

木村文乃の演技がうまいのだろう、今の夫二郎といるときと、かつての夫シンジといるときの空気感が全く違って見える。一言で言えば二郎とはよそよそしく、シンジには全て委ねているような。

 

二郎は言う。

 

「いつからだろう。僕らが目を見て話さなくなったのは」

 

 

映画の終盤で、妙子はシンジをめぐっていくつもの選択を繰り返す。そのたびに二郎は翻弄されるが、妙子に翻弄されているのは案外、妙子自身なのかもしれない。私たちは「隣にいる人」どころか、自分自身のこともよく分からないでいるのだ。

 

矢野顕子の歌の最後はこう締めくくられる。この歌の「あなた」とは誰か?映画に当てはめてみると、妙子の最後の選択が揺れ始める。そんな戦慄がある。この曲が流れるのは映画のラストカット。「最高のタイミング」とはそういうことなのか。深田監督の底知れない闇を思う。

 

永遠を思うときに

あなたの笑顔 抱きしめる

かなしみさえ よろこびに変わる

―LOVE LIFE―

 

監督・脚本・編集深田晃司
主演:木村文乃永山絢斗、砂田アトム
日本  2022/ 123分

映画「LOVE LIFE」公式サイト (lovelife-movie.com)