北欧の湿地帯。風に揺れる草原が映し出される。霧が湿気を帯びた風景に暗い重しを与える。主人公のアイナー・ヴェイナーは、故郷デンマークのヴァイレの風景を描き続ける画家だ。妻のゲルダも画家。とても仲の良い二人だが子供はいない。ある日ゲルダが、バレリーナのモデルの代理を夫に頼んだことから、アイナーの中の女性が目覚め始める。最初はゲームのように女装を楽しむ二人だったが、やがてただのゲームでは終わらないことに気付いてゆく…。
絵を描くアイナーを覗き込んでゲルダが言う。
「凄い集中力ね。絵の中に吸い込まれそう。…沼の中に沈んでいかないかしら。」
するとアイナーが言うのだ。
「沼に沈んだりはしないよ。沼は、僕の心の中にある。」
男が男であるとは、女が女であるとはどういうことか。肉体的に男であれば男と考えるのが普通だが、精神的に女である場合、肉体との齟齬に苦しむことになる。しかし精神的に女であるとはどういう状態を指すのだろうか?映画では女性的なしぐさをする自分に陶酔する、という場面が頻繁に出てくる。精神的に女であるとは、肉体的な女性性へのあこがれを言うのだろうか。当事者でない限りやはりその辺りは謎である。
「僕にとっては、現実の自分と理想の自分との間の壁をどうやって乗り越えるかという、『英国王のスピーチ』と共通のテーマを持つ作品でもある。世界で初めて性別適合手術を受けたリリー・エルベの驚くべき物語であり、ふたりの人物の力強いラブストーリーだ。根底から変容していく結婚を描いている。」
(※リリー・エルベは女性としてのアイナーの名前)
自分は何者か。この問いはすべての人が抱きながら、誰も明快に答えることができない。だから多くの人はいろいろな場面で悩み苦しむ。しかしアイナーは、自分が男ではないことだけはとても明快に理解できていて、その否定的な自己認識が逆説的にアイナーに強さを与える。監督のトム・フーパーは語っている。
「死に至る危険性はものすごく高かったし、手術はいわば前例のない実験でした。この物語と7年間付き合ってきて僕が感じるのは、やはりそこに飛び込んでいったリリーのとてつもない勇気です。そして、それほどのリスクを負ってまで本当の自分になろうとした彼女が、アイナーとして生きていてどんなに辛かったか、想像していただけるのではないかと思います。」
リリーはアイナーの故郷の沼地の中から生まれた。何があっても故郷の風景は変わらない。アイナーの強さは故郷の風景の持つ強さだ。鈍い色をした雲の下で、湿地のほとりにまっすぐに立つ樹々。高台から見おろす淀んだような海。決してきらびやかでないその景色がアイナーの内面を鉄鍛冶のように鍛える。
映画が進むにつれ、妻のゲルダの献身が尋常ではないことに気付く。嫉妬、葛藤、諦め…。様々な感情の波に翻弄されながら、自分の夫がどんなに変貌を遂げても愛し続けることをやめない。ゲルダもアイナーもどちらも強い。その強さが人間に対する信頼を呼び起こし、静かな感動を呼ぶ。
監督:トム・フーパー
主演:エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル
原題「THE Danish Girl」
イギリス映画 2015 / 120分
公式サイト