暴風雨に会い、浜に打ち上げられた男。気づくとそこは無人島だった。男は竹を刈って筏を作り、島を出ようと試みる。しかし、何者かが邪魔をして何度も島に逆戻りしてしまう。ある時、その犯人が大きなウミガメだと気づいた男は、怒って浜に上がったウミガメを仰向けに転がすが…。
とてもシンプルな筆致のアニメーションである。監督はマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット。アカデミー賞短編アニメーション映画賞を受賞した「岸辺のふたり」を見たジブリの鈴木敏夫プロデューサーが制作を依頼した。高畑勲監督と議論しながら10年の歳月をかけたという。
「無人島にいる一人の男の題材は、私がずっと温めていたもののひとつでした。このような題材はありふれていますが、私はこういった典型的なものが好きなのです。ただ、無人島にいる彼がどのようにして生き延びたのかという話には興味がありませんでした。今回の映画では、それ以上の何かを描きたかったのです。」(監督インタビューから)
谷川俊太郎がこの映画に寄せた詩があり、一部映画のコピーに使われている。
どこから来たのか
どこへ行くのか いのちは?
人間にとって永遠の謎は、なぜ自分は今ここに生きているのか、ということだろう。誰にもわからないがゆえに何度も反芻される。
そういえば昔公園で、アリの動きを飽かず眺めていたことを思い出した。人間のいのちは個別のものだが、どんどんカメラがひいて俯瞰してゆくと、人間は個別の存在ではなくなり「人間」となる。そして人間のいのちは、なにか大きな流れの中の一部のように見えてくる。映画はそのようないのちの本質を伝えようとしている。だから監督はこのように語っているのだ。
「人間は死に抗い、それを恐れ、戦いますが、これは健全で自然なこと。それなのに、私たちは生命の純粋さや、死に抗う必要がないことを美しく直感的に理解しています。」
個別のかけがえのなさを持ちながら、かつ全体の一部である。これは矛盾しているのか、それとも…。映画に答えはない。ただ人は個別でないと生きてゆけないが、一人でも生きてゆけない。存在のかなしみとはこのことだろう。映画では、そこに現れるもう一つのいのちが限りなく美しく、名前のない男の生をまさに個別のものにしているのだ。
谷川俊太郎の詩の続きはこうだ。
空と海の永遠に連なる
暦では計れない時
世界は言葉では答えない
もうひとつのいのちで答える
原作・脚本・監督:マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット
音楽:ローラン・ペレズ・デル・マール
日本・フランス・ベルギー 2016 / 81分
公式サイト