映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

夜空はいつでも最高密度の青色だ

f:id:mikanpro:20170526213306j:plain

青森だったか、在来線の列車の窓から夕暮れの空を眺めていた。白い雪原の上の空はよく晴れ渡り、青色は時間がたつにつれてどんどん濃くなってゆく。このタイトルを見て思い出したのはその光景だった。青と黒のグラデーションはとても幻想的だったが、駅に着いたとたん、制服の中学生たちの喧騒に紛れた。

 

東京。ある病院で看護師として働く美香。幼い子どもを2人おいて亡くなった病人がいる。泣き崩れる夫。それを見つめながら美香はそっとつぶやく。

 

「大丈夫。すぐ忘れるから。」

 

建設現場で働く慎二。彼の見る風景は左半分がない。左目がほとんど見えない。なぜか何か意味のないことを喋らずにはいられない。仲間からはいつも「うるせー」と怒鳴られる。映画は美香と慎二が偶然出会うところから始まる。             

                                                                               f:id:mikanpro:20170526213349j:plain        

脚本・監督は石井裕也最果タヒの同名の詩集「夜空はいつでも最高密度の青色だ」を元に作った。詩集が原作という珍しい作品だ。

 

最果タヒさんは現代の、特に都市に生きている人の心情とか気分みたいなもの、言葉にならない感覚を言葉によってつかもうとしているというか。いま都市で生きている、特に若い人たちの何かに触れようとしている詩集だと僕は思っていて。」

 

映画のタイトル(詩集のタイトルでもある)の詩句を含む「青色の詩」。

 

  都会を好きになった瞬間、自殺したようなものだよ。

  塗った爪の色を、きみの体の内側に探したってみつかりやしない。

  夜空はいつでも最高密度の青色だ。

  きみがかわいそうだと思っているきみ自身を、誰も愛さない間、

  きみはきっと世界を嫌いでいい。

  そしてだからこそ、この星に、恋愛なんてものはない。

 

映画は東京という町にこだわる。東京は単純に人が多い。うるさい。なぜ東京にいるんだろうという問いは、なぜ生まれて来たんだろうっていう問いと同じ。美香と慎二はいつも嫌な予感を抱えている。あらゆる問いが、答えにならない答えを伴って空を舞っている。 

 

f:id:mikanpro:20170526213525j:plain

 

「ねぇ、恋愛すると人間が凡庸になるって本当かな」

 

と美香が何度も問いかける。

 

「さあ」

 

凡庸なのは恋愛しないからだ、といういい方もできる。凡庸が悪だなんて誰が言ったんだろう。美香が失意にある時、慎二が「できることは何でも言って」という。すると美香が言う。「死ねばいいのに」。

 

最果タヒの詩句にある。

 

  死ね、といえば簡単に、孤独を手に入れられていた。

(「ゆめかわいいは死後の色」)

 

慎二は「死ぬ」という言葉を嫌う。しかしここでは何も言わない。自分の「死」だからか。凡庸が嫌いな人間が、「孤独」を手に入れるために言葉で人を傷つける。美香は何かに傷ついているのだろうけれど、とてもめんどうくさい人である。しかし、慎二は惚れてしまう。とてもやさしい人である。

 

  孤独になれば、特別になれると、思い込むぼくらは平凡だ。制服がかろうじてぼくらを意味のあるものにしてくれる。

(「かわいい平凡」)

 

慎二は美香の田舎で夜中に自転車をこぐ。美香を乗せて。街灯もない真っ暗な闇だ。東京には「黒」がないという美香。世界の半分しか見えないという慎二は、美香の背負うものをすべて半分にしてあげる、という…。肉体性を感じない、とても観念的な恋愛映画と言えなくもないのだが、そうならざるを得ないのが「いま」なのか。

 

f:id:mikanpro:20170526213543j:plain    

              

青森で見た夕暮れの青色は、だんだん濃くなってゆくとやがて黒一色の夜になる。最高密度の青色は夕暮れから夜に変わる、その一瞬だ。その一瞬をとらえることが難しいので私たちは、東京の空をついに見上げることがない。

 

監督・脚本:石井裕也
主演:石橋静河、池壮亮松
日本映画 2017 / 108分
 
公式サイト

http://www.yozora-movie.com/