映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

判決、ふたつの希望

f:id:mikanpro:20181130205100j:plain


レバノンベイルート。ある政治集会の模様が映し出される。人々は党首の演説に酔いしれている。キリスト教右派系のこの政党を支持するトニーは、アパートに帰ると身重の妻と二人暮らしだ。ある日、ベランダの水漏れ修理をしたいと現場監督の男が訪ねてくる。トニーはけんもほろろに追い返す。一目見るなりパレスチナ難民と気づいたからだ。

 

ヤーセルという現場監督は強引に修理を始めるが、トニーはそれを見るや、取り付けた配水管を叩き壊してしまう。怒ったヤーセルはトニーに「くず野郎!」と罵声を浴びせる。これにはトニーが黙っていられず、建設会社に乗り込んで謝罪を要求する…。うまくコミュニケーションが取れず事態が悪化する典型のような話が展開してゆく。

 

映画を見るまでよく知らなかったが、レバノンは18もの宗派が混在するモザイク国家だという。キリスト教イスラム教各宗派それぞれに対立する要素を抱えているわけだが、そうした中でパレスチナ難民は、キリスト教徒にとって、戦火を招く厄介な存在と思われている。イスラエルレバノン侵攻は彼らのせいだと考えているらしいのだ。二人のつまらない諍いには、根強い社会的な背景がある。                 

                      f:id:mikanpro:20181130205210j:plain

トニーは執拗に謝罪を求めるが、悪いのはトニーとしか見えない。どう考えればいいのかと思いながら映画は進んでゆく。建設会社の社長に言わせれば、ヤーセルは「謝罪が苦手な人間」だが、会社のことを考えついには謝罪に赴く。ところがここでトニーが逆に罵声を浴びせてしまう。

 

「お前らはろくでなしだ。シャロンに抹殺されていれば良かったのにな」

 

シャロンとは対パレスチナ強硬派の元イスラエル首相のこと。ヤーセルは何も言わず、トニーに近づくやその腹を殴りつけ、ろっ骨を骨折させた。映画はこの後、裁判劇へと展開する…。

f:id:mikanpro:20181130205255j:plain

監督は55歳のジアド・ドゥエイリ
「この映画をひと言で要約するなら、『尊厳の探求』となるでしょう。ふたりの主人公はそれぞれ名誉と尊厳を傷つけられ、互いに相手に問題の責任を押しつけて非難し合います。本作は断固として楽観的で人道主義的な映画であり、和解に至るために可能な道を提示しています。」

 

裁判が進むにつれ、それぞれの背景(キリスト教右派パレスチナ難民)に属する外野の人たちが参戦し、やがて国中の大騒ぎとなる。テレビ番組では、トニーの支持する政党の党首が、トニーにこう呼びかける。

 

「誰もが過去に傷を負って生きている。つらいだろうが歴史は変えられない。忘れぬこと。歴史を踏まえ、進むこと。もはや戦いは終わったんだ。」
           

                    f:id:mikanpro:20181130205321j:plain

憎しみあう者同士が和解することは、果たして可能なのだろうか。その昔、和解するためには“許す”必要はない、と聞いたことがある。許さないままに和解する? そんなことが可能なのか、思ったが、それはやはり一種の社会的な知恵なのだと後で気づいた。先ほどの党首の言葉は、許さなくとも良い、和解しなければならないと言っているのだ。

 

ただし映画は別の希望を提示する。外野の喧騒の中で、トニーとヤーセルが少し気持ちを交わすシーンがある。ごく些細で個人的な事柄によって。お互いの背景とは関係のないシチュエーションで。

 

監督は、

「少しずつアドリブで作っていったシーンで、自分でも何がしたいかまったく分からないまま手探りだったが、結果的に映画で最高のシーンになった。」

f:id:mikanpro:20181130205434j:plain

 

映画がここで語っているのは、和解は“個人的には”可能だということだ。宗派や政党同士では無理なことも、個人にかえると可能になる。建前で許せないことも許せたりするのだ、おそらく。

 

裁判の後半、トニーの秘密が明らかにされる。それを知ったヤーセルは、ある行動に出る。ごく個人的な意志をもって。些細なことで始まった諍いは、些細なことで解決するのが良い。判決とは何の関係もないとしても。

 

監督:ジアド・ドゥエイリ
主演:アデル・カラム、カメル・エル=バシャ
レバノン・フランス  2017 / 113分

 

公式サイト

http://longride.jp/insult/