映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

日日是好日

f:id:mikanpro:20181224214022j:plain

家族でフェリーニの「道」を見に行った。小学校5年だった。典子は何がいいか、さっぱり分からなかった。しかし、

 

「世の中には『すぐわかるもの』と、『すぐわからないもの』の二種類がある。すぐにわからないものは、長い時間をかけて、少しずつ気づいて、わかってくる。」

 

という。「道」も、「お茶」も。

 

原作はエッセイストの森下典子が書いた「日日是好日」で、実話。映画は原作にほぼ忠実に作られている。     

                                                                          f:id:mikanpro:20181224214102j:plain

 大学生の典子(黒木華)は、従姉の美智子(多部未華子)と近所の武田先生(樹木希林)のもとで「お茶」を習い始める。それから四半世紀、人生の折々に体験することがらが、お茶の体験と交差しながら、それぞれの意味を深めてゆく。

 

お茶には細かな決まりごとが無数にあるが、その決まりごとの意味を先生は教えてくれるわけではない。なぜ茶室に入るときに左足から入るのか、なぜ畳一帖を六歩で歩かなければならないのか、なぜお茶を飲み干す時、ずずっと音を立てるのか―。

 

「意味なんてわからなくていいの。お茶はまず『形』から。先に『形』を作っておいて、その入れ物に後から『心』が入るものなのよ」

 

監督の大森立嗣は言う。


「原作で特に面白かったのは、お茶の世界って、まず形を作って、そこに心を入れてくるんだというところ。自分が、自分が、という感じの個性を主張しないで、どんどん個性を無くしていったはずなのに、でもそこに間違いなく自分がいる。その様子が、なんとなく黒木さんの印象とつながっているような気がしました。」

 

f:id:mikanpro:20181224214240j:plain


「形」とはおそらく最もベーシックな部分であり、それを守ることで最低限の水準をクリアできるものだ。しかし「形」を繰り返し繰り返し辿ることで、やがて「形」の別の意味が現れてくる。「形」は「形」でなくなり「形」を踏襲する「人間」が反映されてくるのだろう。

 

ただ、それまでにどのくらいの時間がかかるかは誰にも分からない。そんな気の長い話に付き合いきれない、という人はさっさと「自己」を探しはじめ、他にはない「個性」を見つけるのに躍起となる。どちらがいいとか正しいとかいう話ではない。ただ「形」を無くすことは自由であるがゆえに、自分で一からすべてを見出してゆくという、気楽に見えて最も困難な道となる。

 

                                                                               f:id:mikanpro:20181224214312j:plain


この映画はクライマックスがあるわけではなく(まああると言えばあるのですが)、すべてのエピソードが等価で描かれる。終わりそうで終わらない物語は、人生という当たり前の時間の流れを感じさせる。自分の人生のクライマックスなんて誰にも分からないのだ。

 

特に茶室の場面では、映画館で流れてくるはずのない日本間の畳の匂いであったり、鼻先を潤す雨の匂いを感じる。細やかな季節の移ろいがいかに美しいものであるか、日本という国に暮らしながらその美しさを十分には甘受できていない自分に対する、憐れみのような感情さえ湧きおこってくる。そんな映画である。

 

f:id:mikanpro:20181224214631j:plain

 

監督・脚本:大森立嗣
主演:黒木華樹木希林多部未華子
日本  2018 / 100分

公式サイト

https://www.nichinichimovie.jp/