映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

戦争と女の顔

喉の奥から鳴るようなシャックリのような音。画面の暗闇から聞こえてくると思うと、突然女性の顔が大写しになる。目の焦点があわず、意識が現実に無い。音は彼女の喉で鳴っている。


いつものことよ

と周りの女性。ずっと続いていた耳鳴りのような不快音が消えると、意識が戻ってくる。彼女イーヤは兵士だった。戦場での脳しんとうの後遺症だという。

時は第2次大戦直後。レニングラードの軍病院で働くイーヤは、男の子パーシュカと暮らしている。入院している退役軍人たちにも可愛がられていたが、意識が急に失われるイーヤの症状が不幸を生む。気付かぬうちに幼いパーシュカを圧殺してしまうのだ。

やがて実の母親マーシャが戦地から戻ってくる。イーヤは戦友のマーシャから、戦地で生まれたパーシュカを預かっていた…。

 

 

監督は1991年生まれのカンテミール・バラーゴフ。ロシアの映画監督で長編2作目(制作は2019年)。スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチの「戦争は女の顔をしていない」にインスピレーションを受け、この映画を作った。現在はウクライナ侵攻に抗議し国を出ているという。

 

「私は第2慈生会大戦で戦った“女性の運命”に特に興味があり、資料によればこの戦争は女性の参戦率が最も高かった戦争でしたので、映像作家として『(女性として)命を与えるはずの人が、戦争の試練を乗り越えた後どうなるのか』という問いに答えを見出したかったのです。」

 

ソ連は第2次世界大戦で100万人以上の女性たちが参加し、戦場で男性に伍して戦ったという。イーヤもマーシャもその一人だ。戻ってきたパーシュカの母マーシャは、戦場で負った傷がもとで子どもを作れない体になっていた。息子パーシュカの死を知った彼女は、イーヤに自分のために子どもを産んでくれと半ば命令する。映画はこのマーシュの子どもに対する執着を軸に進んでいく。

 

 

子どもは癒しよ

 

とマーシャは言う。戦後の混乱期にこの執着が彼女の生を支える。イーヤはマーシャに逆らえず、狂的な行動に巻き込まれてゆく…。

 

そんなマーシャが戦場での経験を語るシーンがある。有力者の妻がマーシャを「戦地妻」と蔑みの目で見たときのことだ。

 

「その通り。何人も夫がいた。良かったのは食料隊長。飢えることがないから。そうやって戦場を生き延びてきたの。あなたにはできない。誰からも声がかからないから」

 

本当のことを言ってるのか、あえて偽悪的に嘘を言ってるのか分からない。戦争に参加したことでこんな目に遭ってさらに、帰国して周囲から蔑まれる、とてつもない理不尽がここにある。

 

 

イーヤが後遺症で喉を鳴らす様子は、塚本晋也監督の「野火」で、帰国した田村一等兵が食事をとりながら奇怪な動作を繰り返していたシーンを思い出す。(野火 - 映画のあとにも人生はつづく (hatenablog.com)

 

戦場を経験したものが抱えなければならない、無残な後遺症。(一種の狂気か。しかし正気とは何だろうかと思う。)

 

監督・脚本:カンテミール・バラーゴフ
主演:ヴィクトリア・ミロシニチェンコ、ヴァシリサ・ペレリギナ
ロシア  2019 / 137分

映画『戦争と女の顔』公式サイト (dyldajp.com)