映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

ティエリー・トグルドーの憂鬱

f:id:mikanpro:20160905213726j:plain

ひとりの中年男が文句を言い募っている。どうやら職業紹介所のようだ。結局は経験者しか採用されないのに、ここで専門技術の研修を受けたことで数か月も無断にした、と繰り返し述べている。男の名はティエリー・トグルドー。もう1年半も失業状態が続いている。

 

家では妻と障害をもつ高校生の息子の3人暮らし。それなりに楽し気な暮らしのようだ。ただ先立つものがない。ティエリーがようやく得たのはスーパーの監視員の仕事だ。巡回、監視カメラのチェック、見つかった万引き犯を個室に連れ込んで支払いをさせる…。

 

ある時、スーパーの事務員が客の割引券を自分の懐に入れているのが見つかる。彼女は叱責され解雇されるが、翌日職場で自殺してしまう。後日彼女には薬物中毒の息子がいたということが分かる。
      

                    f:id:mikanpro:20160905213806j:plain

監督はフランスの俊英、ステファヌ・ブリゼ

 

「彼は私たちが毎日ニュースで聞く失業率の一面なのだ。新聞では2行で書かれていることの裏側には、人々の悲劇が存在している。」

 

ティエリーは明らかに解雇された職員の立場に近い。しかし今の職種は職員を糾弾する立場だ。ティエリーの憂鬱はそこからくる。原題は「La loi de marche」(市場の規則)だが秀逸な邦題だと思う。

 

「工場が閉鎖されてから、彼は20か月にわたって失業し、今やどんな仕事でも引き受けるしかない。結果として、道徳的に受け入れられない状況にそれぞれが置かれることになる。彼はどうすればいいのか?仕事を続け、不公正なシステムの共犯者になるべきか?それとも離職して、不安定な生活に戻るべきか?それがこの映画の中心にあることだ。システムの中の人間だ。」

 

f:id:mikanpro:20160905213837j:plain


システムは効率的に稼働するためにバグを取り除いてゆく。人間はもともとバグを抱えた存在で、みなそれと折り合いながら生きている。だからかシステムの中に入ると、人間的な人ほどシステムのバグになる可能性が高い。これも憂鬱を加速させる。

そしてそれと意識しないうちに、誰もがシステムの共犯者として、バグの人間を追い詰める。

 

「誰も本当に卑劣な人間な訳じゃない。しかしそれぞれの方法で誰もが、世界の暴力に参加してしまっている。これが私たちの世界なのだ。」

 

割引券を自分のものにした職員は、システムにとってはバグだ。しかし、ティエリーにとっては自分自身と変わらない。彼は人の痛みを感じ取ることができるために、やがて憂鬱さは極限にまでくる。
     

                       f:id:mikanpro:20160905213859j:plain

ティエリーは最後にある決断をするが、人間の尊厳を守るとか、そんな大げさなものではない。ただ映画は、人は何のために生きるか、その答えを探している。探そうとするその意志が希望である。

 

監督:ステファヌ・ブリゼ

脚本:ステファヌ・ブリゼ、オリヴィエ・ゴルス

主演:ヴァンサン・ランドン

フランス 2015 / 92分

 

公式サイト

http://measure-of-man.jp/