映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

怪物


湖の畔の小さな町。ある夜、雑居ビルで火災が起こった。サイレンが鳴り響き、燃え上がる炎とそれを消化しようとする消防士。マンションのベランダでそれを見物する母親と子どもがいる。シングルマザーの早織(安藤サクラ)と小学校5年の湊(黒川想矢)だ。

 

「豚の脳を移植した人間は人間?豚?」

 

湊は母親に聞く。

 

この言葉が呪文のようにこの映画で何度も反芻されることになる。数日して早織は、湊の様子がおかしいのに気づき、学校でいじめがあるのではないかと疑う。問い詰められた湊は、担任の先生が自分のことを「豚の脳」と言い、暴力を振るっていると打ち明けた。

 

怒りを抱えて学校に乗り込んだ早織だったが、学校側の対応が何とものらりくらりで、埒が明かない。担任の保利(永山瑛太)は、「(こんな風に乗り込んでくるのは)母子家庭あるある」という言葉まで放つ始末。おまけに「湊君は同級生の星川君をイジメてますよ」と。早織は星川君の家を訪問するのだが…。

 

 

監督は是枝裕和。脚本は坂元裕二。是枝監督にしては珍しくひとの脚本でメガホンをとった。映画は火事の日を起点に、母親、教師、子どもの三者の視点で三通り描かれる。同じ時間を過ごしても三者が見ているものは違う。というより見えていないものが多い。この脚本のもとになった自分の経験を坂元裕二はこう語っている。

 

「以前、車を運転中に信号待ちをしていて、前のトラックが青信号に変わっても進もうとしなかったことがあるんです。なかなか進まないから僕はクラクションを数回鳴らしたけど、それでもとらっくは動かない。ようやく動いたと思ったら、トラックが進んだ後に見えたのは車椅子の方だったんです。…そういう後ろめたいことは誰にでも起こりうるし、いつかしっかり描こうと思っていました。」

 

この物語は、トラックが隠していたものを後で知るように、提示された謎が次第に明らかになっていく構造になっている。イジメはあったのか、先生は暴力を振るったのか―。

 

 

しかし学校というのは果たしてこういう世界なのか、デフォルメしてるのか。事実を語ることがなぜこれほどタブーになるのか。子どもの世界ではありうるとしても大人になった人たちのこの異常さは度を越えている。いったい何を守ろうとしているのか。校長先生(田中裕子)は保利先生に囁く。

 

「あなたが学校を守るんだよ」

 

子どもの証言によって保利先生は、ついに学校を追われることになる。もし子どもたちの証言が嘘なら、そうまでして守りたいものが、子どもたちにはあったということだ。第3幕は子どもたちの切ない物語である。この映画はそれぞれがそれぞれの立場で大切なものを守ろうとし、そのために苦しむ物語なのだ。

 

 

最終盤で、湊が校長先生に告白するシーンがある。多くは話せないが、ふたりはそれぞれの「幸せ」について語っている。

 

「嘘をついていました。誰にも話せないから。(自分が)幸せになれないとバレてしまうから。」

 

すると校長が言うのだ。

 

「誰かにしか手に入らないものは幸せって言わないんだよ。誰にでも手に入るものを幸せって言うんだよ。」

 

映画のメッセージのように聞こえるが、この言葉の含意は難しい。その人にしかない幸せっていうものもあるのでは、と思うからだが、もっと別の深い意味があるのだろう。誰にでも手に入るもの、すなわち生きているということ。ただ、

 

「あなたはただあなたのままでいればいい」

 

ということを言いたいのかもしれない。分かりにくいために、逆にのどに引っかかった小骨のように今も気になる。

 

 

監督是枝裕和
脚本:坂元裕二

音楽:坂本龍一

主演:安藤サクラ永山瑛太、田中裕子、黒川想矢、柊木陽太
日本  2023/ 126分