映画のあとにも人生はつづく

最近見て心に残った映画について書いています

この世界の片隅に

f:id:mikanpro:20161116000430j:plain

とても漫画チックな?絵柄にも関わらず、ひとりの女性の半生を確かに見た、そんなどっしりとした印象がある。

 

昭和19年、広島市内から呉に嫁いできたすず、18歳。段々畑の中腹にあるその家からは、呉の軍港が見下ろせる。夫は海軍の書記官。やさしい義理の両親といけずな義姉。次第に戦況は悪化し、配給が少なくなり、空襲警報が頻繁に鳴るようになる。

 

流れる日常を淡々としっかりと細部まで描いてゆく。井戸での水くみ、かまどの炊事、野草の料理、砂糖壺にたかるアリの群れ。ある時、幼い姪を連れて歩きながら、米軍の時限爆弾が穴の奥にあることに気付くが…。  

                                                                                       f:id:mikanpro:20161116000544j:plain

 監督は片渕須直。原作は「夕凪の街 桜の国」の、こうの史代こうの史代は原作のあとがきでこう述べている。

 

「わたしは死んだ事がないので、死が最悪の不幸であるのかどうかわかりません。他者になったこともないから、すべての命の尊さだの素晴らしさだのも、厳密にはわからないままかも知れません。…そこで、この作品では、戦時の生活がだらだら続く様子を描く事にしました。そしてまず、そこにだって幾つも転がっていた筈の『誰か』の『生』の悲しみやきらめきを知ろうとしました。」

 

すずに実在感を与えているのはやはり、印象深いシーンをつなげながら、一筋縄ではいかない人間というものを描きこんでいるからだろう。たとえばこんなシーンがある。

 

昭和19年12月、巡洋艦「青葉」がマニラで負傷し呉に寄港した。水兵として勤務する幼なじみの水原が一時休暇ですずを訪ねてくる。ほのかな思いが二人にはあり、しかしそれが交わらずにいる。納屋の二階で水原は言う。

 

「あーあー普通じゃのう あたりまえのことで怒って あたりまえのことで謝りよる すず、お前はほんまに普通の人じゃ」
「わしはどこで人間のあたりまえから外されたんじゃろう じゃけえ すずが普通で安心した …ずうっとこの世界で普通で…まともでおってくれ」

 

普通とは何だろう。目の前のことに一生懸命になって、小さなことに一喜一憂して、みんなで笑って、時に怒ってけんかして、泣いたりわめいたり…。普通に生きていることがとてつもなくありがたく見える世界が、幸せなものであるはずがない。

 

f:id:mikanpro:20161116000743j:plain

 やがて広島と長崎に原爆が落とされ、敗戦。玉音放送を聞いたすずが怒り、叫ぶ。

 

「そんなん覚悟のうえじゃないんかね?最後のひとりまで戦うんじゃなかったんかね?うちはこんなん納得できん!!!」

 

そして、ひとりふらふらと段々畑を上る。

 

「飛び去ってゆく。うちらのこれまでが。それでいいと思ってきたものが。だから我慢しようと思ってきたその理由が」

 

原作ではこのあとこう呟くのだ。

 

「ああ…暴力で従えとったいう事か じゃけえ暴力に屈するという事かね それがこの国の正体かね うちも知らんまま死にたかったなあ」                                                                                    

                                                                                  f:id:mikanpro:20161116000821j:plain

とても大きく広いこの世界の、とてもちいさな片隅で、私たちは生きてゆく。なぜとも知らずに。物語の終盤、焼け野原の広島ですずはボロボロになった孤児と出会う。すがりつくその子の手をとって言うのだ。

 

「あんた…よう広島で生きとってくれんさったね」

 

思えば、幼なじみの水原に最後に渡した手帳にも「立派に成って呉れて有難う」と書き、夫にも「うちを見つけてくれてありがとう」と語った、すず。感謝するとは相手の存在を認めることだ。「生きていいんだよ」と語りかけることだ。そんな言葉を、出会った一人ずつに手渡すためにすずは生きている、と思う。

 

監督:片渕須直
原作:こうの史代この世界の片隅に双葉社

声の出演:のん
日本 2016 年
 
公式サイト 

http://konosekai.jp/