デンマークからドイツ軍が列になって引き上げてゆく。ジープに乗ってじっと観察していた男がおもむろに一人の兵士に殴りかかる。「文句があるか!文句があるか!」ナチスへの憎しみが血だらけの顔を何度も殴りつける。
その男ラスムスン軍曹は、海岸にナチスが設置した地雷除去の責任者となる。作業するのはナチスの少年兵11人だ。地雷の除去など全くの素人。教えられた手順で這いつくばって少しずつ取り除いてゆくが、1時間に6個ずつ除去しても3か月かかるという。気の遠くなるような作業だ。
しかも食料はろくに与えられず、体調が悪くなっても休ませてもらえない。ある少年兵は地雷の上に嘔吐しながら爆発させてしまい、両腕をもぎとられた。空腹に耐えかねた少年たちは家畜のえさに手を出し集団食中毒を起こしてしまう…。
デンマークは1940年から5年間ナチスの支配下にあった。ナチスは連合国の侵攻に備え、スカンジナビア半島からフランスまでの大西洋の海岸線に「大西洋の壁」と呼ばれる防御線を築いた。そのうちデンマークの西海岸は400kmを占め、そこに埋められた地雷は150万個という。
監督はデンマークのマーチン・サントフリート。
「私は誰かを非難したり責任を追及しているわけではありません。ただ、ドイツ人を怪物扱いしない映画があっても面白いんじゃないかと思ったんです。第二次世界大戦の後始末のためにドイツ人の少年たちが犠牲になるという物語を。でも、結局のところ人間についての映画で、憎しみがいかにして赦しへと変わってゆくかが描かれます。」
最初は少年兵たちに憎しみの感情をぶつけていたラスムスン軍曹だったが、次第にその憎しみを持ち続けることが難しくなってゆく。理屈ではなく、少年たちが少年であるがゆえにこの仕事の非人間性に疑問を感じ始めるのだ。
兄弟を地雷で亡くし錯乱する少年がいる。精神安定剤を打ち、なだめる軍曹。やがて落ち着きを取り戻した少年は、ドイツに帰ったら復興の手伝いをしたいと軍曹に語る。
「ドイツは焼け野原ですから…。左官をするんです。」
「そうか…。いい仕事だな。」
その時の軍曹は国境をこえてすでに父親だ。しかし、上官は軍曹にこう言い放つ。
「情でも移ったか。ナチの罪を忘れるな。」
そもそもこうした少年たちにナチスを代表させるべきなのか。ナチスは残虐な行いをした。しかし逆に今それを行っているのはデンマークなのだ。ただ一方で、こういう考えもあるだろう。もしナチスの勢いが衰えなかったとしたら、この少年たちもやがて残虐な行いをするようになったのだ、だから同情する必要はない、と。果たしてそうなのか。この映画はそこにある救いを生み出そうとする。
原題は「地雷の国」。「ヒトラーの忘れもの」は日本で新たに考えたタイトルだろうが、秀逸である。戦争は終わった後にもいつもとんでもないものを置き去りにして、子どもたちがその被害を受ける。そしてそれは戦争に限ったことでないのかもしれない。
私たちは何か忘れ物をしてやいないか。後世の少年が命がけで這いつくばらなければならないような、恐ろしい忘れものを。
監督・脚本:マーチン・サントフリート
主演:ローラン・ムラ
2015年 デンマーク・ドイツ 101分
公式サイト